お墓を知る

霊園ついて

霊園には、さまざまな種類があり、それぞれの特徴やメリット・デメリットが異なります。
ご自身の状況・希望に合わせて、最適な霊園を選ぶことが大切です。

霊園の種類

大きく分けると、以下の4つの種類があります。

  • 公営霊園: 都道府県や市町村などの自治体が運営管理している霊園です。
  • 民間霊園: 宗教法人や公営法人などが運営し、運営管理は石材や墓地管理を専門としている民間企業が行います。設備が充実しているのがメリットです。
  • 寺院墓地: お寺の境内にあるお墓を指します。
  • 共同墓地: 地域の共同墓地。自治会のなかで墓地管理組合を設けているところもあります。

公営墓地

公営墓地とは、都道府県や市町村などの自治体が運営管理している霊園です。
東京都の青山霊園も公益財団法人東京都公園協会が管理・運営している公営霊園です。

メリット
・宗旨・宗派が限定されず、
管理費など費用を抑えることができる場合が多い
・管理運営が自治体なので安心

デメリット
・その自治体に居住していることが条件
・募集が不定期、且つ抽選に当選しないと購入不可。(倍率も高い)
・場所(区画)の指定ができない

民営霊園

民営霊園とは、市町村などの自治体ではなく、宗教法人や財団法人などの団体が運営している霊園のことを指します。

メリット
・宗旨宗派の縛りがないことが多い
・設備が充実している
・多種多様なお墓選びができる

デメリット
・公営霊園に比べて、設備等が充実している為、若干費用が高くなる
・指定石材店があり、自身の希望する石材店が選べない

寺院墓地

寺院墓地とは、お寺が管理している墓地です。お寺の境内や周辺に設けられており、
基本的には、檀家となる契約を結びます。